西村京太郎 葉書【大藪春彦宛】自筆メッセージ+印刷 昭和60年。林家正蔵(八代目・彦六の正蔵) | 聴き比べ落語名作選。源頼朝書状 文化遺産オンライン。令和6年産 魚沼産コシヒカリ3kg×2袋。
。166873_201316550568901635869_6。
痛ましい報道を見聞きするたびに、私の心は痛む!
江戸の昔は、大飢饉下の農村で万やもえず赤子を始
末することはあった。しかし、令和の今日のように、
親子の悪感情や狭い了見で、衝動的に乱暴しわが子
の息を留めることはしない。三枚継ぎ『新宿末廣亭・都家かつ江』功績の長大額(縦50×横22・5㌢)橘右近・一級資料・寄席文字教室、並びに御贔屓様総参加!。B65-040 芸双書 4 めくらます 手品の世界。
畢竟、正蔵の芸の奥底には、そんな貧乏に辛抱を
重ねながらも、わが子大切に育てた親の情愛がにじ
み出ている。
①【正蔵(彦六)の直筆、肉筆手紙・便箋二枚】
今や万年筆、あるいは毛筆で、お手紙や礼状葉書を
書く御仁は滅多にいない。和本・絵本浅草霊験記(全10冊)/速水春暁画/文化3年★山城屋佐兵衛、江戸東京金龍山浅草寺。評判講談全集 全12巻揃 月報5巻分付き 昭和5年 大日本雄辯會講談社 曾我物語 里見八犬伝 源平盛衰記 金色夜叉 加賀騒動 西郷南洲。
さて、ひと昔ふた昔前、いや御維新以後の大昔から
昭和戦前戦後まもなくは、大切な要件には葉書や手紙
で丁寧な文面を認めるのが習いであった。私が新聞記
者の駆け出し時代、最初にデスクに言われたのは「取
材相手には、必ず掲載紙と一緒に礼状を同封する」こ
とだった。【5冊セット】東京人「世紀末は落語で笑え!」「落語いいねぇ!」「志ん生 馬生 志ん朝」「落語が、来てる!」「三遊亭円朝」立川談志。平家の音楽 当道の伝統◆薦田治子、第一書房、2003年/N393。新聞記者は感謝の気
持ちを葉書や手紙の中の一言半句に込める・・・。
芸能人やプロ・スポーツ選手、政治家らの有名人は
ほとんどが礼状の類は割愛している。B65-037 芸双書 1 いろどる 色物の世界。『安政三ッ組盃』講演/松林伯圓 東京寶文舘 明治33年。そういう御時世で、八代目林家正蔵(彦
六)彦六は生涯筆マメであった。今回、出品した直筆
葉書は、私の大先輩の一ファンが、正蔵の会の感想を
たまたま認めて葉書を送付したところ、すぐに返書が
届いたそうだ。狂言辞典 語彙編・事項編・資料編 全3冊セット◆東京堂出版、昭和51年~/N211。七代目一龍斎貞山原稿「古今奇談英草紙」★ペン書き400字詰21枚★寄席演芸講談師講釈師大衆芸能話芸落語。
「けっこう(結構)なお便りをいただ(頂)きありが
とうございました。今日で馬齢七十七となりました。初代春團治大全集 第1~10集 (カセットテープ)。◇【芸能】日本の流民芸 鎌田忠良・1974年◆装幀:粟津潔◆津軽イタコ 芝居小屋 見世物小屋 高橋竹山 津軽乞食唄 杉本キクイ 猿倉人形芝居。」そう青い万年筆で書かれてある。表の宛名も
正蔵の直筆で書かれ、左下隅には「東京都台東区東
上野五の一の十六 林家正蔵 電話(八四四)八三三
七番」という住所氏名印が押され、その脇に小さく差し
出し日まで書かれている。B57-132 NHK 日本の伝統芸能 能楽 文楽 歌舞伎 日本舞踊 鑑賞入門。B65-046 芸双書 10 かぶく 大衆劇団の世界。弟子の文
蔵によると、葉書が7円から10円へ値上げした時に、
古い7円葉書は面倒くさいと、あちこちから稲荷町の
長屋へ届けられたそうだ。正蔵は有り難く頂戴し、3
円切手を貼って使用したそうだ。B65-045 芸双書 9 のせる 香具師の世界。【2冊】和本「舞楽図 右・左」1905年(明治38年)◎彩色木版画 舞楽面 高島千春 北爪有郷 吉川弘文館。
正蔵が寄席へ通うのに「通勤定期券」を買っていた
話はあまりに有名である。その定期券は寄席へ行く時
のみ使用し、それ以外では現金を支払って使用しなか
った。B65-039 芸双書 3 さらす ストリップの世界。超激レア師弟合作! 古今亭志ん朝・右朝の直筆色紙。橘右近特大千社付 朝師躍動大型写真額 県民ホール寄席 初期寄席文字演目一覧表 1982年。古今亭志ん朝 大須演芸場 CDブック/河出書房新社(編者)。正蔵
特製の牛丼は、その具を隣近所にも振る舞うので、不
用となった7円葉書を皆が師匠へ差し出したのだった。
古き明治気質の噺家の生き方がよくわかる、貴重な
落語資料として、私は今回蔵出しました・・・。【美品演芸チラシ】ムーランルージュ新宿座No.349。(状態良好)月刊浪曲 1982年6月号 創刊2号。
封筒がないのは、著名な作家や政治家等の手紙が、神田
駿河台下の古書会館で行われる、コレクター向け古書展
でも、古書通信の販売でも持ち主のプライバシー保護か
ら封筒はなしにするのが通例だ。この正蔵の直筆手紙は
、
前の持ち主が重要ファイルに保存するために、便箋に二
穴があけられている。和本 観世流 謡本 41冊 山本長兵衛版 天保十一改正再板 内・外ほか。【美品演芸チラシ】ムーランルージュ 第365回公演番組。
「冠省。
毎年の恒例のチャリティショウに、本年は仕事の日程
と行き違いで、出演不能の事情になりました。絶版◆◆◆週刊人間国宝35人形浄瑠璃文楽 人形 二世桐竹紋十郎 吉田玉男 二世桐竹勘十郎 吉田文雀 二世吉田簑助◆◆◆重要無形文化財。御前講談 松林伯知 桃川如燕 講演者 民友社 / 講談 楠正成 楠泣男 木村長門守 中山大納言 太閤中国引き返し 他。お詫びを申し上げます。
何卒、ご了承下さいますようお願い申し上げます。◎枝雀とヨメはんと七人の弟子 サイン本 o141119。B65-039 芸双書 3 さらす ストリップの世界。切手代にお使い下されば幸せでございます。
敬具
六月二十八日 林家正蔵 」
同封の一枚とは、お札であろう。0020063 夏祭浪花鑑 竹田小出雲他作 七行本 延享2。明治期講談速記本★伊達評定(上中下・全3冊)/一龍斎貞山口演★明治30年大川屋★講釈師寄席演芸話芸落語。
③【年賀状「立春大吉」(昭和48年)】ささやかだが
古来より日本人は、四季を五感で受け止めていた。
江戸幕府は「百姓は生かさぬよう殺さぬよう」にと、
重荷を背負わされていた。激レア・柳家小三治の妻TV台本『噺家カミサン繁盛記』16~20話 郡山和世著 1991 清水由貴子 加藤武 松尾貴史 柳家九治 古今亭志ん朝出演。七代目一龍斎貞山原稿「義人磔左衛門」★ペン書き400字詰17枚★寄席演芸講談師講釈師大衆芸能話芸落語佐倉義民伝。貧乏人には富
裕層が花鳥風月を愛でながら楽しむ余裕はない。
だが、「立春大吉」の言葉には、新たまの新年を江
戸っ子みなが祝い楽しむ意味が凝縮している。二代松林伯圓年譜稿。(和本)観世流謡本 1~22 二十二冊 観世太夫織部 天保十一年改正再板 山本長兵衛板。そん
な縁起物の意味が「立春大吉」に込められて、正蔵な
らず、落語界の中興の阻の三遊亭圓朝も好んだ言葉で
ある。
正蔵の賀状には、数十年来「立春大吉」を好んでし
たためている。落語 昭和の名人 決定版 CD 全26巻揃。初代春團治大全集 第1~10集 (カセットテープ)。ある意味で厳寒の冬は、逆境
であり雌伏の時代である。春は花が咲き誇り、鳥はさ
えずり、青く澄んだ空に、爽やかな風に包まれている。0022176 邦楽と舞踊 146冊 昭和57ー平成8年。筑摩書房 ちくま文庫 古今亭志ん朝 『志ん朝の落語』 全6巻セット 帯付き。
昔気質の明治生まれの噺家の稀少な賀状を、あなた
のコレクションへ加えるのも一興じゃないでしょうか。
④【正蔵の会の招待状】
昭和48年(1973)、1月31日(水)午後5時か
ら、東京・上野警察署近くの宋雲院で行われた「林家
正蔵会」の案内状に〝御招待〟の判が押されている。組踊を聴く 矢野輝雄著 瑞木書房 2003年初版函付 大交易時代の冊封と芸能 中国音楽と三味線 組踊と日本の芸能 玉城朝薫 2404-B10-01L。古典芸能カセットテープ 観翁撰集 Kanou Collections音源テープ#あ−010。表の下
半分には、『富士に立つ影』や『新撰組』、『忍術己
来也』や『神変呉越草紙』などの名著で知られる白井
喬二の一文が記されている。引用されている正蔵の文
面が私の心に止まった。古典芸能カセットテープ 観翁撰集 Kanou Collections音源テープ#あ−002。☆桂枝雀名演集☆DVDBOOK☆全5巻セット☆小学館☆中古品☆。けし
からんことだが、親も悪い。なぜもっと堂々と論争し
ないのか、私は不思議だ。B65-045 芸双書 9 のせる 香具師の世界。【美品演芸チラシ】ムーランルージュ新宿座No.338。冗談いっちゃいけねぇ。一番いい例はベト
ナム難民は戦争犯罪人かい。CDブック 東横落語会 ホール落語のすべて/芸術・芸能・エンタメ・アート。立川談志 芸歴五十周年記念作品 プレミアム・ベスト 落語CD-BOX。不可抗力なんだ・・・」
白井もこの手の稲荷町の舌鋒鋭さがお気に入りのよ
うだ。この葉書の持ち主も、この洒落た一文が印刷さ
れた招待状がもったいなくて、結局、木戸銭を支払う
ことになる。正岡容集覧 全1巻 金子光晴他監修 小沢昭一 桂米朝他編 仮面社 二重函 限定版 未読美品。文楽床本集 昭和42年〜平成9年 56冊。正蔵は実に律義者です
な。裏面の上段には、当日の番組が紹介されている。古典芸能カセットテープ 観翁撰集 Kanou Collections音源テープ#あ−006。0030898 謡本 28冊 観世清兼 檜常之助 明治34年 内・13冊 外・9冊 別能・6冊揃。
【状態と発送に関して】
状態は、どれも今から50年近く前の激レアもので、
入手以来、ずっと大切に保管していたお宝です。
ある意味では、貴重な落語資料であり、圓朝の正
統な流れをくむ、明治生まれの噺家の記録である。【美品演芸チラシ】ムーランルージュ新宿座No.334。昭和62年2月発行『落語全集 上・中・下巻 全3冊』今村信雄編 金園社。本品の価値のわかる方の
手元へ行くことを希望致します。発送は厳重に梱包
した上で:::大切な品なので直接手渡しのゆうパックか
宅急便で発送いたします。22)歌舞伎年表 1~8巻 伊藤敏郎 (00XE30D