管理番号 |
新品 :14153679812
中古 :14153679812-1 |
メーカー | b62ef79ee1 | 発売日 | 2025-04-30 15:28 | 定価 | 25000円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「香煙引到楚香処」白氏文集の有名な漢詩
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる原本の断層画像写真
閉じる大君と中の君を見る薫の君(源氏物語/国宝)
閉じる琵琶を弾く匂宮と中の君(拡大)
閉じる大君・中の君姉妹と匂宮(網代車・宇治)
閉じる左は薫の君、右は大君と中の君(総角の絵)
自筆「源氏物語」の「総角(あげまき)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。10633/○橋本紫雲 『黒楽茶碗』 陶印在 共箱 共布 京焼 抹茶碗 茶道具。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。10464/▲紫野洞雲(森洞雲) 真葛ヤキ 雲錦茶碗 陶印在 花押在 共箱 真葛焼 抹茶碗 茶道具。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。夕方、手紙を発見、夕霧、急いで女二の宮に返事の手紙をしたためる「源氏物語」夕霧の巻・大炊御門宗氏・自筆・茶道・茶道具29B。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。夕霧、悲しみに暮れる宮(女二の宮・朱雀帝の皇女)を訪問される「源氏物語」夕霧の巻・大炊御門宗氏・自筆・茶道38B。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。平安 吉峯窯 四代目 与し三 藤 茶碗 共箱 共布 美品 送料無料 【M79】 中古。また、各巻ごとの書かれた年については不明。【骨董・茶道具】★玄眇窯 小暮雅一★★アメ釉楽茶碗 kcm005sl.8.。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。茶碗 伊東陶山 約12.5cm×7.5cm。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。茶道具! 香菊 ☆梅が枝抹茶碗☆ TQU469 木箱付 新品 京焼 ギフト。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。佐々木松楽 / 赤楽茶碗 / 茶道具 / 共箱 / 陶器 / 茶碗。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。十代 大樋長左衛門(年朗)鳥紋様 茶碗 飴釉 茶道具 抹茶。
出品した「源氏物語」は総角(あげまき)の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。真葛 京焼 銘々小皿 2客 西とA。八の宮のなきあと宇治にこもる大君と中の君の姉妹のうち、大君との結婚を望む薫の君(母は、前朱雀天皇の皇女・女三の宮)は老女房の弁たちの手引きで大君の寝所に入るが大君は気配に気づき隠れてしまう。【SK1576和上】茶碗 犬山焼 本窯 尾関作十郎 養気得其和 茶道具 茶器。大君と結ばれぬまま終わった薫は深い悲嘆に沈む。■井戸茶碗 伊羅保茶碗 中村正彦作『銘:松風』 前大徳 高橋悦道箱書付 共布 共箱■。
原本自筆上部に「香煙引到楚香処」(香煙引き到る、楚香の処)という漢詩文の落款が押捺されている。茶道具! 佐々木 松楽 ☆黒楽・上・抹茶碗☆ TSJ690 新品 木箱 京焼・清水焼 ギフト。前漢の武帝王が美しい李夫人の死をいたみ「反魂香」を九華帳(漢王の寝室にかける,幾重もの花模様のついた,美しいとばり)の中で香を焚くと、美しい夫人の魂が煙に導かれ魂を呼び返してその姿を煙の中に夫人の姿が現われる。■楠廸庵■茶道具 茶碗 膳所焼 旅人絵茶碗 岩崎新定作 共箱。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」総角(あげまき)の巻》
「総角」の巻は英文で「Trefoil Knots」と表記されます。桶谷定一 天目 茶碗 洛東 定一 共箱 茶道具 中古美品 覆輪銀塗仕上げ。この漢詩は、「反魂香(はんごんこう)」としても広く知られている「白氏文集」の中の有名一節です。【骨董・茶道具】★京焼 真葛香斎★★黒釉茶碗 ch006ugb.8.。
自筆上部の「香煙引到楚香処」(香煙引き到る、楚香の処)という漢詩文の落款が押捺されている。真葛 京焼 銘々大皿 2客 西とA。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。茶道具! 香菊 ☆皐月抹茶碗☆ TYS610 新品 京焼 建水 蓋置 ギフト。この漢詩は「白楽天」のうち「李夫人(りふじん)」の中の有名な一節で「白氏文集」に由来するものです。和食器 陶芸 中村陶彩 色絵松竹梅茶碗。
御供の人々にも、ゆへゆへしきさかなゝとして、出たさせ給へり。平安時代の僧・歌人・俊恵法師の和歌・漢文・自筆「百人一首」室町時代・永正十四年(1517)近衛尚嗣・旧所蔵/茶道・茶事・和歌番号/85。「かく、程もなき、
物の隔てはかりを、さはり所にて、おほつかなく思ひつゝ過くす
心おそさの、あまりをこかましくもあるかな」
と思ひつゝけらるれと、つれなくて、・・・《おほかた(大方)》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。常盤(造)赤楽 平茶碗 京焼 楽焼 茶道具 共箱 現代工芸 z1096o。
御仏間との間の戸を開けて、お灯明の灯(ひ)を明るくかき立てさせ、
簾(すだれ)ぎわには屏風(びようぶ)を立て添えてそこに姫君はいらっしゃる。茶道具! 香菊 ☆菊がさね抹茶碗☆ TQK468 木箱付 新品 京焼 ギフト。
姫君(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君・大君)は、中納言(薫の君)に御くだものなどを、
ほんのありあわせというふうに作ってさしあげられた。祖母遺品 黒楽茶碗 (代不明)・純銀ピン(刻印・会員No.有)。
姫君(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君・大君)はなかなかお気をゆるされそうにもないけれど、
いかにもやさしく情味があって、何かおっしゃるその物腰に、中納言(薫の君)はもう一途(いちず)に
心をとらえられ、居ても立ってもいられない思いになってくるのも、たわいないことである。茶道具! 加藤治兵衛 ☆釉流彩(茶)抹茶碗☆ TJY600 新品 京焼 建水 蓋置 ギフト。》
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。◆赤膚焼・大塩昭山・尋牛斎字入・茶碗・栞・共箱◆a088。
《総角》
他:“我心中,不能到礼貌,光不要太亮。古美術/朝日焼 十四代朝日豊斎 燔師荒土茶碗 茶道具 共箱 本物保証。侍女群集在廊下等,
主客二人所居之甚。■楠廸庵■茶道具 茶碗 膳所焼 切高台茶碗 岩崎新定作 共箱。其声,
深深地惹了薰君的心,使得他焦灼堪,也可荒唐之至了。茶道具 四代竹泉造 雲堂 茶 共箱 茶碗 四代目。”
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
注記・中国語の文字の一部がシステムの関係で反映されない場合があります。479054 高橋道八 作 黒釉茶碗(共箱)茶道具・陶芸家・華中亭道八。
写真一番左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。図録本茶道美術和物茶碗瀬戸鼠志野織部唐津伯庵実物大写真解説国宝重文中興名物銘箱書表千家裏千家武者小路千家薮内流宗流遠州流草人木書苑。正式な名は伊達貞子。■染付葡萄唐草茶碗『福寿』東大寺第214世別当守屋弘斎自筆・西村徳泉造■検)南都お茶道具。
篆書体の下の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款
写真左から2枚目上の2つの印は仙台藩医・木村寿禎の落款
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。『未使用』 平安・加藤永起作 立雛 色絵茶碗 桐共箱。
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。:即決【古都京都】「茶托P147」茶道具・鉄瓶〝江〟。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。京焼 仁清 抹茶碗 黒柿・桑の合せ箱。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。未使用 京焼 北村和善 色絵花 煎茶 茶道具 急須 横手型 希少品 送料無料。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。★永楽善五郎★象眼手★小鉢★十二代★和全 作★木箱付き★茶碗★鉢★抹茶碗★。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。【睦】十三軒吉向 赤楽 楽焼 野点茶碗 茶道具 抹茶茶碗 骨董 共箱■。幼名は多治丸。新品★陶芸作家★かいらぎ茶碗★飯碗11。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。新品★陶芸作家★かいらぎ茶碗★小丼★煮物碗10。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定