「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥32000安い!!10%OFF
新品定価より ¥32000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.1(3721件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
●★ 【古美術・波兎 namiusagi.com】 ★●
江戸末期から明治期に造られた、織部焼の秉燭(ひょうそく)と云う小型の灯火器です。
秉燭とは「手に持つ明かり」という意味で、碗形、皿形、蝋燭形、台付きや蓋付きの壺形など、さまざまな形が作られました。
秉燭には油容器が灯明皿のように蓋無型と蓋付きの密閉型があります。
密閉型は通常急須(茶瓶)形をしており、灯芯を入れる管が突き出ています。
上部に油を入れ、注ぎ口には灯心を入れて油(菜種油等)を吸わせ、火を灯し、明かりとします。
今回の秉燭はその急須型で、高い脚部を持ち、油のこぼれを防ぐ受け皿と、壁に掛けるための穴が設けられています。
この急須型は、従来の皿型ですと油継ぎに手間がかかるのと、長時間灯し続けるために考案されたものです。
造形としては、多用された曲面がぽってりとして可愛らしく、紋様もアクセントとして効いています。
織部釉の深い緑と貫入の入ったクリーム色の胎土との対比が美しいです。
窯変の淡青色の釉垂れも、景色として情趣がございます。
現代では実生活で使用することもない物ですが、時には火を灯して物思いに耽るのも良いかも知れませんね。
お品の状態は良好です。
作品サイズ・高さ11㎝ 最大幅11.8㎝ 陶製
質問は歓迎致します。当方で分かる範囲のことは出来る限りお答えさせて頂きます。
◎写真の画像は撮影の光度と御覧になっているお客様のパソコンのディスプレイ画面の環境の違いにより、現物と若干の色合いの相違が生じる事がありますのでご了承下さい。
◎出品作品は表記された落札日を繰り上げて終了する事がありますのでご了承下さい。
いつも当該オークションの画面を見ているわけではございませんので、終了間近の質問にはお答え出来ないことがございますので御了承下さいませ。
他にも多数出品していますので、下のバナーをクリックして頂いて御覧ください。
全国一律¥1,000